技術書同人誌博覧会(以下「本コミュニティ」といいます)は、誰もが安心して参加でき、楽しく交流しながら学び、共に成長できる場を目指しています。 すべての人が尊重され、自分らしく参加できることを大切にしています。
この場に関わるすべての方は、本コミュニティを形づくる大切な一員です。 皆さんが安心して参加し、心地よく過ごせるよう、以下の行動規範を定めます。 このルールを守ることで、「また来たい」と思えるような場所を、みんなで一緒に育てていきましょう。
本コミュニティでは、すべての参加者が互いを尊重し、思いやりを持って接することが大切です。 発言や行動がたとえ何気ないものでも、相手は不快に感じたり、傷つくことがあります。 意図の有無にかかわらず、常に相手の立場を思いやり、配慮のある言動を心がけましょう。
また、異なる意見や価値観を尊重し、建設的で友好的なコミュニケーションを行ってください。 他参加者やスタッフへの疑問や意見も、罵倒や中傷ではなく、建設的な提案として伝えましょう。 攻撃的な言動や人を傷つける行為は避け、他者と協力してポジティブな環境を築いてください。
私たちは、すべての人を歓迎し、多様な価値観や背景を尊重します。 性別や性自認、性的指向、身体的特徴、障がい、年齢、人種、国籍、宗教、政治的信条、職業、家庭環境、育児・介護状況、心身の状態、居住地域などに関する差別的な言動は、いかなる場合も許容されません。 褒め言葉や冗談のつもりでも、容姿や身体的特徴、性に関連する発言は、相手によって不快に感じられることがあるため、慎重に配慮してください。 あらゆる背景を持つ人が尊重され、安心して参加できるよう心がけましょう。 他の参加者が不快に感じるような言動や、一方的な接触、つきまといなどもハラスメントにあたります。
本コミュニティ内での商業的な勧誘や営業活動は原則として禁止します。 ただしスタッフは、スポンサー企業による採用広報などの営業活動を許可する場合があります。 参加者が個人的に行う情報交換や紹介活動は、相手が明確に希望した場合に限り認められます。
本コミュニティは、出版および同人に関連する企業(書籍販売流通、倉庫業務、同人印刷、など)に関する営業活動を許可します。 サークル参加される方は、サークル出展規約にもとづいて本やグッズなどを有償頒布いただけます。
公共の場にふさわしくない性的なコンテンツの表示や、肌の露出が多い服装、性的な印象を与える行動は避けてください。 これには、性的な意味を含むコメントや冗談、比喩表現、不適切な身体的接触、性的な関心を示すような言動も含まれます。 キャラクター表現や衣装なども、文脈によっては不適切と見なされる場合があります。 スタッフが不適切と判断した場合は、服装や表現の変更をお願いすることがあります。
他者の個人情報を、本人の同意なく使用したり、勧誘などに利用したりすることは禁止です。 たとえば、氏名や連絡先、所属、SNSアカウント、顔写真、発言内容なども個人情報に含まれます。 本コミュニティで得た個人情報は、他者のプライバシーを尊重し、オンライン・オフラインを問わず、本人の許可なく第三者に共有・転載・公開しないでください。
イベント中に撮影や録音を行うときは、必ず事前に相手の許可をとってください。 許可がないままの撮影・録音は禁止です。 すでに記録した内容について、本人から削除の希望があった場合には、速やかに対応してください。 また、写真や動画を本人の知らないうちに公開したり、不適切な形で加工・使用したりすることは、プライバシーの侵害やトラブルにつながるおそれがあります。 参加者が不安を感じないよう、撮影・公開の際には十分に気をつけて行動しましょう。
本コミュニティ内で共有される情報や、他者の著作物(図、表、写真、イラスト、文章など)を利用する際は、著作権法を遵守し、他者の権利を侵害しないようにしましょう。 また、本コミュニティ内で収集された録音・録画・画像・テキスト等のデータや、AIを通じて生成されたコンテンツについても、他者の権利やプライバシーに十分配慮してください。 これらのデータやコンテンツを、本人の同意なく外部に公開・共有・転載することは避けてください。 とくに、学習用・宣伝用・商用などの目的で二次利用する場合は、事前に関係者の了承を得てください。
イベント会場内への武器や危険物、毒劇物の持ち込みは固く禁止します。 刃物類や工具(とくに高温になるはんだごてなど)、火薬類、発火装置、毒物・劇物、模造武器(外見的に武器に見えるものを含む)など、参加者やスタッフに危険や不安を与えるおそれのある物品の持ち込みはご遠慮ください。 また、光・音・臭いなどによって人体に影響を及ぼすおそれがあるものや、他の参加者に強い不快感を与える物品(例:レーザー照射装置、大音量機器、強烈な臭気を伴う食品など)も、状況によっては制限の対象になります。 スタッフが不適切と判断した場合は、持ち込みをお断りしたり、退出をお願いすることがあります。
反社会的勢力(暴力団、反社会的団体、またはそれに準ずる者)に属する方、もしくはそれらと関係があると疑われる個人・団体の参加は一切認められません。 また、犯罪行為や暴力行為の肯定・助長、威圧的な言動や脅迫、金銭の不当な要求なども、本コミュニティにおいては決して容認されません。 威圧的な態度や暴力的な発言で他者を萎縮させる行為も、反社会的なふるまいとして禁止の対象になります。 これらの行為が確認された場合、本コミュニティのスタッフは、参加拒否、退場要請、警察などへの通報を含む適切な措置をとります。
本コミュニティは、参加者同士が学び合い、交流を通じて成長できる場を目指しています。 そのため、営業や過度な勧誘、ナンパ、無料の食事や物品のみを目的とした参加など、趣旨から外れた行動はご遠慮ください。 このような行動は、他の参加者が安心して参加できる空気を損なう可能性があるため、控えてください。 こうした行動が繰り返される場合には、運営が注意や退出をお願いすることがあります。
地震や火災などの緊急事態が発生した場合は、まず自身の安全を最優先に考え、周囲の状況をよく確認して冷静に行動してください。 状況に応じて、警察・消防など関係機関への通報を行い、スタッフの指示にしたがって安全な場所へ避難するなど、適切な対応をお願いします。 他の参加者とも協力し、落ち着いて行動することを心がけてください。
この行動規範は、本コミュニティが主催・共催するすべての活動に適用されます。 具体的には以下を含みますが、これらに限りません。
スタッフは、行動規範に違反した参加者に対して、警告、退出指示、参加停止、追放などの措置を取ることがあります。 違反があった場合、参加費の返金はいたしません。 スタッフは必要に応じて警察や法律専門家に相談し、迅速な問題解決と被害者の保護に努めます。
行動規範違反を目撃したり、ハラスメントを受けたりした場合は、速やかにスタッフに報告してください。 報告内容は、法的に開示が必要な場合を除き、第三者に公開されることなく慎重に取り扱われます。 あなたの同意がない限り、報告は匿名で扱われますので、安心してご相談ください。 どんなに小さな違和感でも、報告していただけると助かります。
違反を指摘された場合は、スタッフの指示に従い、指定された場所で待機し、問題解決のための面談に応じてください。 不適切な行為が継続した場合には、参加停止やイベントからの退場措置を取ることがあります。
イベント中、スタッフは名札やバッジなどを着用し、スタッフであることを明示します。 また、オンライン空間では、ユーザー名やプロフィール欄、権限表示などを用いて明示的な記載を行い、参加者が安心して声をかけられるようにします。
この行動規範に関する報告は、以下メールアドレスまでご連絡ください。 緊急時には、お近くの運営スタッフへ直接お声がけください。
技術書同人誌博覧会 info@gishohaku.dev(担当:森川)
この行動規範に基づく対応は、被害者の安全と安心を最優先に行います。 そのうえで、運営は状況に応じて説明責任を果たし、必要に応じて対処内容や再発防止策を明示します。 すべての対応は、公平かつ透明性のあるプロセスを基本とします。
この行動規範は、ariaki(ariakira[at]gmail.com)によって作成され、CC BY 4.0のもとで提供されています。 本ライセンスのもと、どなたでも本行動規範を自由に利用・改変・共有できます。ただし、元の著作者のクレジットを明記してください。 ※ライセンスに基づく再利用の際には、文書の一部または全文を含む旨を明記してください。 ※迷惑メール対策のため「@」を「[at]」に置き換えています。送信時はご注意ください。