こ-02
IT-開発-Web
NEMTUS(NEM+)は、日本においてブロックチェーンの「NEM(ネム)」と「Symbol(シンボル)」技術の普及や発展を促進するNPO法人です。
新刊
同人誌・162ページ・10部頒布・紙/電子・1,000円本書は、PHPのソースコードを実行する形式でSymbolブロックチェーンに触れてみることで、ブロックチェーンについての実践的な知識と理解を、PHPの実行環境さえあれば、無理なく系統立てて学習できるよう構成されています。金融だけではないさらに多くのビジネスや文化の「現場」で活躍する人々にも、ブロックチェーンの力を活かすヒントを得てもらうことができるような内容になっていると思いますので、ぜひ本書を片手にご自身で手を動かしてみてブロックチェーンに触れてみてください!
本書は、Symbolブロックチェーンの学習用コンテンツ「速習Symbol for PHP」( https://github.com/ishidad2/quick_learning_symbol-for-php )を、オリジナル(JavaScript)の作者のXEMBook氏( https://twitter.com/xembook )及びPHP版の作者のだい氏( https://twitter.com/ishidad2 )の許可を頂いた上でNEMTUS( https://twitter.com/NemtusOfficial )にて編集し書籍化したものです。XEMBook氏、だい氏、表紙のデザインを担当してくださったMTN氏( https://twitter.com/MTN_syndicate )をはじめとする本書の制作に寄与してくださった方々、書籍化のきかっけをくださった「技術書典」というイベントに感謝の意を表しますとともに、本書がブロックチェーンの技術普及推進に少しでも寄与できることを祈っています。
新刊
同人誌・126ページ・10部頒布・紙/電子・1,000円ブロックチェーンNEM/Symbolの普及発展を推進しているNPO法人NEM技術普及推進会NEMTUSで、コミュニティメンバーが集まって毎月最終土曜日に開催しているオンラインLT会「月刊NEMTUS」での、各登壇者のLT資料集 第3弾です。
2023年4月から2023年6月までを収録。
新刊
同人誌・126ページ・10部頒布・紙/電子ブロックチェーンNEM/Symbolの普及発展を推進しているNPO法人NEM技術普及推進会NEMTUSで、コミュニティメンバーが集まって毎月最終土曜日に開催しているオンラインLT会「月刊NEMTUS」での、各登壇者のLT資料集 第4弾です。
2023年7月から2023年9月までを収録。
新刊
同人誌・126ページ・10部頒布・紙/電子・1,000円ブロックチェーンNEM/Symbolの普及発展を推進しているNPO法人NEM技術普及推進会NEMTUSで、コミュニティメンバーが集まって毎月最終土曜日に開催しているオンラインLT会「月刊NEMTUS」での、各登壇者のLT資料集 第5弾です。
2023年10月から2024年1月までを収録。
新刊
同人誌・76ページ・10部頒布・紙/電子・1,000円2023年12月から2024年3月まで開催したNEMTUS Hackathon 2024 Hack+において、2024年3月31日にピッチイベント&授賞式を行いました。
本ハッカソンでは『Real Impact 〜実社会における課題解決〜』をテーマとし、NEM/Symbolブロックチェーンのみならず、どのブロックチェーンを基盤としても良いという条件にしました。実社会の課題解決を図るべく、試行錯誤の末に非常にレベルの高い多様な作品が集まったため、価値あるこれらの作品たちに触れることが、きっとブロックチェーンに関わる人々の学びにつながるのではないかと考え、各参加チームのピッチ資料を取りまとめ、2冊の書籍として仕立てました。そのvol.1が本書です。ぜひご覧ください!
新刊
同人誌・79ページ・10部頒布・紙/電子・1,000円月31日にピッチイベント&授賞式を行いました。
本ハッカソンでは『Real Impact 〜実社会における課題解決〜』をテーマとし、NEM/Symbolブロックチェーンのみならず、どのブロックチェーンを基盤としても良いという条件にしました。実社会の課題解決を図るべく、試行錯誤の末に非常にレベルの高い多様な作品が集まったため、価値あるこれらの作品たちに触れることが、きっとブロックチェーンに関わる人々の学びにつながるのではないかと考え、各参加チームのピッチ資料を取りまとめ、2冊の書籍として仕立てました。そのvol.2が本書です。ぜひご覧ください!
本書は2021年3月にメインネットがローンチされたSymbolブロックチェーンのコア開発者によるSymbol Technical Reference (バージョン0.10.0.4)を日本語化し、理解を助けるための解説を加えたものです。オリジナルの文書に対して追加された解説等は赤字で表示されています。
ブロックチェーンのコアプロトコルや前提となる理論的なバックグラウンドが記述されたTechnical Referenceは難解に感じられることが多いですが、それらがわかりやすくかみ砕いて解説されており、正確さとわかりやすさをバランスよく兼ね備えた形で、ブロックチェーンに関連する技術的な概論を把握することができます。
本書は、岐阜大学大学院医学系研究科 手塚 建一(目指せ北海道)氏によって作成されたものを、作者の許可を頂いた上でNEMTUS( https://twitter.com/NemtusOfficial )にて書籍化したものです。手塚 建一氏、表紙のデザインを担当してくださったMTN氏( https://twitter.com/MTN_syndicate )をはじめとする本書の制作に寄与してくださった方々、書籍化のきかっけをくださった「技術書典」というイベントに感謝の意を表しますとともに、本書がブロックチェーンの技術普及推進に少しでも寄与できることを祈っています。
今日から現場で使える速習SymbolブロックチェーンJavaScript版
NPO法人NEM技術普及推進会NEMTUS
電子版
¥1000
本書は、JavaScriptのソースコードをWebブラウザのコンソールで実行する形式でSymbolブロックチェーンに触れてみることで、ブロックチェーンについての実践的な知識と理解を、誰もが無理なく系統立てて学習できるよう構成されています。金融だけではなく、さらに多くのビジネスや文化の「現場」で活躍する人々にも、ブロックチェーンの力を活かすヒントを得てもらうことができるような内容になっていると思いますので、ぜひ本書を片手にご自身で手を動かしてみてブロックチェーンに触れてみてください!
本書は、Symbolブロックチェーンの学習用コンテンツ「速習Symbol」( https://github.com/xembook/quick_learning_symbol )を、作者のXEMBook氏( https://twitter.com/xembook )の許可を頂いた上でNEMTUS( https://twitter.com/NemtusOfficial )にて編集し書籍化したものです。XEMBook氏、表紙のデザインを担当してくださったMTN氏( https://twitter.com/MTN_syndicate )をはじめとする本書の制作に寄与してくださった方々、書籍化のきかっけをくださった「技術書典」というイベントに感謝の意を表しますとともに、本書がブロックチェーンの技術普及推進に少しでも寄与できることを祈っています。
本書は、C#のソースコードを実行する形式でSymbolブロックチェーンに触れてみることで、ブロックチェーンについての実践的な知識と理解を、C#の実行環境さえあれば、無理なく系統立てて学習できるよう構成されています。ゲーム開発やPC向けアプリ開発や各種業務用アプリ開発等といった、金融だけではないさらに多くのビジネスや文化の「現場」で活躍する人々にも、ブロックチェーンの力を活かすヒントを得てもらうことができるような内容になっていると思いますので、ぜひ本書を片手にご自身で手を動かしてみてブロックチェーンに触れてみてください!
本書は、Symbolブロックチェーンの学習用コンテンツ「速習Symbol for C#」( https://github.com/0x070696E65/quick_learning_symbol_csharp )を、オリジナル(JavaScript)の作者のXEMBook氏( https://twitter.com/xembook )及びC#版の作者のtoshi氏( https://twitter.com/toshiya_ma )の許可を頂いた上でNEMTUS( https://twitter.com/NemtusOfficial )にて編集し書籍化したものです。XEMBook氏、toshi氏、表紙のデザインを担当してくださったMTN氏( https://twitter.com/MTN_syndicate )をはじめとする本書の制作に寄与してくださった方々、書籍化のきかっけをくださった「技術書典」というイベントに感謝の意を表しますとともに、本書がブロックチェーンの技術普及推進に少しでも寄与できることを祈っています。