技術書同人誌博覧会

か-11

IT-インフラ-サービス構築

Luciano研究所(旧システム工学研究会)

システム工学研究室サークル内で、人を集めることが難しくなってしまったので、同人活動だけを切り出し、別でインカレサークルを立ち上げました。 Luciano研究所は、自由気ままにハードウェア、サーバー、電子工作などをいじっています。自分たちの趣味全開の同人誌をぜひ手にお取りください。 https://www.stluciano-server.net/

チェックする
[初心者向けGitHub勉強資料]How to use GitHub in CLI

新刊

同人誌・146ページ・電子
チェックする

[初めに]
プログラマーなら誰しも使うアプリGit・Githubを簡単に一時間程度で学ぶことができるHowToものを作成しました。
ぜひこのスライド用いてGitの基本の機能を使って、学んでもらえると嬉しいです。

[ターゲット]
・GitやGithubを知らないプログラマ初学者。
・ターミナル操作はある程度慣れていると良いが、特にその技能がなくても使えるように作成しました。
・Gitを使う流れやなぜ使うかを知りたいかた。

[内容]

  1. バージョン管理ツールとはなにか?
  2. Gitのインストール
  3. GitHubアカウントを作成しよう
  4. Gitの初期設定を行う
  5. VSCodeの初期設定
  6. Gitの基本的な流れ
  7. 実際にcommitまでやってみる
  8. ファイルの変更を行ってみる
  9. ブランチを切ってみる
  10. チェックアウトをしてみる
  11. プルリクをしてみる
電子版を購入
チェックする

[初めに]
プログラマーなら誰しも使うアプリGit・Githubを簡単に一時間程度で学ぶことができるHowToものを作成しました。
ぜひこのスライド用いてGitの基本の機能を使って、学んでもらえると嬉しいです。

今回は、VSCodeを用いて簡単にGitを扱えるように工夫をしました。
CLIで心が折れてしまった人はぜひ、GUIでもう一度挑戦してみるといいかもしれないです。

[ターゲット]
・GitやGithubを知らないプログラマ初学者。
・ターミナル操作はある程度慣れていると良いが、特にその技能がなくても使えるように作成しました。
・Gitを使う流れやなぜ使うかを知りたいかた。

Proxmoxで作る超便利なビジネスサーバーレシピ

新刊

同人誌・78ページ・25部頒布・電子・1,000円
チェックする

人気のProxmox本の新刊です!!
今作では前作に加え、ProxmoxのSDNやファイアウォールの使い方を解説。さらに、Cloudflare Tunnelを使用したウェブサイトの公開、LDAPを使用したユーザー管理、クラウドストレージやウィキなどのグループウェアサーバーの構築を解説していきます。
前回では扱えなかった、ProxmoxのSDNやファイアウォールの解説もしていきます。グループウェアといってますが、自宅に構築してもOK!!NASとかはまだ一般のご家庭にもあるところもありますが、クラウドストレージやウィキまで用意したら「逸般の誤家庭」間違いなしです!!自宅にも小規模団体にも使える最強のサーバーを構築してみませんか?

サーマルプリンターでお店屋さんごっこをする ~C104備忘録~

新刊

同人誌・28ページ・20部頒布・紙/電子・500円
チェックする

この本は、自分がサークルに導入したサーマルプリンターを用いたダウンロードカードを制作するにあたって、なぜそのアプリを作成したのか、そしてどのように作成したのかをまとめた本になります。

具体的にサーマルプリンターを用いて印刷をする方法は時間の関係でまとめることができなかったので、後日時間が取れましたら、作成をする予定です。

ICMPとARPを使って端末数を取得する本 with Golang
同人誌・32ページ・電子・500円
チェックする

ネットワークの通信状態を確認するために使われるICMP、ネットワーク上のMACアドレスを取得するために使われるARP。2つのプロトコルについてと違いを解説しつつ、Linuxコマンドを使わずにGolangからネットワークに接続しているデバイス数を取得する手法を紹介した本です

この本の概要

この本?はサークルを運営していて、デザインをどうしたらまともになるのかを話し合うことがあり、その時に作った本?になります。
デザイン自体を作成するときは、天性の才能のように感じますが、最低限それっぽく見せるだけでしたら、才能ではなく知識でカバーをすることができます。
例えば、余白を取るだったり、しっかり整列をさせて作ろうなどです。
そう言った、初めてデザインをする人がミスしやすいところや、一番気をつけて欲しいところ自分なりにまとめた本になります。

なんでスライド形式なの?

理由としては、自分が文字が苦手だからにつきます。
私自身が長い文章が苦手で、文字と画像をたくさんみながらやっていくことが多かったため、スライドでやれたらもっとわかりやすいのではないかと考え、この形式でやってみました。
また、サークル内勉強会で使用した資料を他の人にもみてもらい、初心者向けの勉強会はうちのサークルではこのようにやっているよ!!というのが見せればと思い作成しました。
これ、どうみても本じゃないじゃん!!となる方が多いと思いますが、同人誌なので、こう言ったものもあってもいいのかなと思い作成しました。

目次

  • はじめに
  • デザインの基本的なルール
  • デザインの勉強の仕方
  • 素材一覧
  • 終わりに

この本の概要

この本?はサークルを運営していて、初めてプログラミングを勉強し始めた人たちに向けて作成した、Google検索のやり方出会ったり、エラーの検索の仕方をまとめた本!!になります。

今までエラーの検索の仕方などをなかなかまとめられている記事が少なく、簡単にまとまっているものが少ないと思ったため、作成をしました。

なんでスライド形式なの?

理由としては、自分が文字が苦手だからにつきます。
私自身が長い文章が苦手で、文字と画像をたくさんみながらやっていくことが多かったため、スライドでやれたらもっとわかりやすいのではないかと考え、この形式でやってみました。
また、サークル内勉強会で使用した資料を他の人にもみてもらい、初心者向けの勉強会はうちのサークルではこのようにやっているよ!!というのが見せればと思い作成しました。
これ、どうみても本じゃないじゃん!!となる方が多いと思いますが、同人誌なので、こう言ったものもあってもいいのかなと思い作成しました。

目次

  • 特徴を見つけよう
  • エラーを検索しよう
  • 実際にエラーを解決してみよう
  • ChatGPTを使ってエラーを解決する方法
  • 実際にChatGPTを使ってエラーを解決してみよう
  • まとめ
Proxmoxで作る超便利な自宅サーバーレシピ
同人誌・112ページ・20部頒布・紙/電子・1,200円
チェックする

皆さんはサーバーを作った経験があるでしょうか。普段サーバー系の仕事をされている方でなければ、作ったとしてもNASやマイクラサーバーでしょう。今ではクラウド技術が発展し、サーバーレスと言われるようになりました。そんな中で当サークルでは今年、サーバーの全削除、再構築を行いました。それが楽しくて家でもサーバーを構築したところ、非常に便利なサーバーが完成しました。特に面白いのがProxmoxというOSで、仮想マシンの作成もバックアップも簡単に取れる優れものです。
このProxmoxを使って物理マシンの遠隔起動、家電コントロール、NAS、VPN、Mac・Ubuntu・Windowsの仮想マシンの構築。さらには、ポート開放なしでWebサイトの公開やVPNを実現しました。一台の物理マシンですべてのOSを動かし、遠隔で操作するという驚異的なものです。
今回は、Proxmoxをベースにした超便利な自宅仮想サーバーの一部を紹介します。

規格から知るコンピュータハードウェア V2.0
同人誌・68ページ・20部頒布・紙/電子・1,000円
チェックする

皆さん、自作PCを組んだことはありますでしょうか。やった事のある人は、規格などを考えてパーツを選んだはずです。しかし、自作PCで使う規格もかなり簡略化されていて、細かいことは気にせずに使っています。本当はもっと細かい規格が存在し、私たちの生活を便利にしてくれています。普段見ることのないサーバーも、パソコンとは違う規格によって、用途に合うものが使われて快適になっているのです。今年、サークルではサーバーの完全内部リセットを行ったのですが、その時に規格に悩まされました。
 そこで学んだことを活かし、この本ではコンピュータの規格から解説し、サーバーハードウェアの特徴を一般的なパソコンと比較しながら解説した本です。また、蓋があけられないマシンのハードウェアの調べ方も解説しています。コンピュータハードウェアについてもっと知りたい方や、サーバーを組んでみたい方は、是非参考にしてください。

さて、みなさん。Web サイトは作られていますか?Web サイトを作る時にそのままHTML
を触って GitHub などで管理をしている人も結構いるのではないかと思います。ですが、
GitHub を使ったことがない人にとってはWeb サイトの更新だけで、HTML を理解したり、
Git の操作の仕方を理解する必要があったりするため、かなり大変な作業になってしまいます。
ですので、この本では、GitHub を使ったことがない人でも、HTML・CSS などを知らな
い人でも、簡単にWeb サイトを更新できるようにすることを目標として作成を行いました。
そこで、今サークルの情報共有で用いているesa を用いてWeb サイトを更新したら簡単に、
誰でも更新できるのではないかと考え、実装してみることにしました。そこまで難しくないの
で、ぜひ参考にしてみてください。

ホーム
サークル
頒布物
マイページ