新刊
同人誌・116ページ・紙・2,000円約6万円で購入できる「LUNYEE 3018 Pro Ultra」を実機検証!
CNCフライスとは何か?から,購入・セットアップ・防音環境構築・データ作成・切削テストまで網羅した入門書です.
アクリル板を使った自作ギヤボックスの解説本です.
設計・CAD/CAM操作・切削のポイントをまとめました.
機械系の物を作りたい方にオススメです.
アルミ(ジュラルミン:A2017)で金型を作り,射出成形でギヤを作る方法を解説した本です.
CNCフライスで画像(PNGやJPEGのようなラスタ画像)を切削したい!
しかし,切削パスを作るにはベクター画像である必要があります.
そこで,CNCフライス用に切削時間を短くするため経路最適化も行うラスタベクトル変換ツール作成しました.
GitHub: https://github.com/KasHir/flats-raster-vector-converter
ポイント:
筆者はプログラマではないので,ChatGPTをフル活用して何とか作りました.プログラム作成時のChatGPT活用場面を纏めてあります.
CNCフライスの動き(切削パス)を記述したファイル「G-code」の理解を深めるため,UnityでCNCフライスの動きの再現に挑戦.
Unity開発を全くやったことないのない初心者の状態からスタートし,チュートリアルを読むところから,G-codeを読み込んでCNCフライス(刃)の動きの再現に至るまでの開発記です.
Unity開発に興味あるけど触ったことない方,ゲーム開発ではなくシミュレータとしてのりように興味のある方に.
曲げ加工を駆使しながらアクリルで1/6サイズのギターを作成したときのメイキング本です.使用した全切削条件も記載.
※音は鳴りません
vol.1は透明でしたが,vol.2では「染色」でアクリル板に色を付けて,さらにギターっぽく仕上げてみました.形状もカッタウェイに進化!
※音は鳴りません