SwitchBotセンサー製品のBLEアドバタイズパケットを解釈するライブラリを自作し、熱源を検知したときやドアを開閉したときに任意コードを実行する仕組みを作りました。これを運用して得た知見を紹介します。
Raspberry Pi Pico のファームウェアを Rust で記述することを通して、 C++ での記述との違いやメリットについて紹介します。また、組み込み環境における文字列エンコーディングの変換についても触れます。
本来、デバイスドライバなどカーネル空間で行うUSBに関する処理を、USB raw-gadgetはユーザ空間で行えるようにしたものです。USBの基本的な仕様とサンプルコードの動かし方について解説します。
Unity製の2Dゲームにおけるボリュームライト用メッシュの作成方法を紹介します。非常に高度な知識を要する訳では無いので、ご興味があればUnityを触った事がある方、そうでない方にも読んで頂ければ幸いです。
UnityのJob/Burstを利用して、マルチスレッドで動く経路探索のやり方について解説します。
Pythonを使うのがより楽しくなる文法ネタを紹介します。while文にelse節を書くことができる、アンパック代入には要素数未定のイテラブルや星付きのターゲットが使える、with文は複数行で記述できる、match文は値が等しいかの確認にとどまらないなど。
ReactのConcurrent Modeについて、実際のコードを読んでさらにもう一歩理解を深める話を書きました。
Reactコードリーディングの入門としてもぜひ(?)
ベジエ単体フィッティングについて、近似理論からPythonパッケージの使い方、機械学習のハイパーパラメータ最適化への応用までを解説します。
Whitespaceを動かすJupyterのカーネルを作りました。その実装の紹介を通してJupyterカーネルの作り方を解説します。