あ-02b
IT-開発-ゲーム
「働くことを、もっと楽しく。」 異世界アジャイルは、楽しい働き方を物語・カードゲーム・TRPG・書籍などで体験できる、物語型の創作プロジェクトです。 ゲームを通じて、チームで協力しながら課題を乗り越える「アジャイル」の本質を、誰でも楽しく学べる世界を目指しています。 開発した『異世界アジャイルカードゲーム』は、社内大会から始まり、社外400名以上がプレイした人気作品。ゲームマーケットやニコニコ超会議にも出展し、カード・TRPGともに好評いただいてます。 「停滞という魔王を倒す」冒険の書を手に取り、あなたもアジャイルの世界へ旅立とう!
新刊
同人誌・37ページ・10部頒布・紙/電子・1,000円「なぜ、僕たちは仕事にワクワクすることをやめてしまったのか?」
IT業界へ転生した著者が見たのは、依然として蔓延る「停滞の魔王」の呪いでした。
魔王が生み出す悪循環を断ち切るため、予算・ミッションゼロの状態から、多様な仲間との情熱だけを武器に「異世界アジャイルカードゲーム」を創造。その活動はゲームマーケット、ニコニコ超会議で想定外の反響を呼び、誰もが仕事を楽しむ世界は創れることを確信しました。
本書は、その小さな成功体験を偶然や精神論で終わらせないために生まれた、再現可能な「組織変革の海図」です。
AGOM(Agile Gamified Operation Model)は、現場の「楽しさ(エンゲージメント)」と経営の「生産性」という、これまで断絶していた2つの要素を統合する、データ駆動型の新モデル。
「情熱という火」を一時的に灯すことはできても、それを「持続可能な炎」に変えるには仕組みが必要です。これは、一人の冒険者の記録であり、あなたの組織に未来をもたらすためのワクワクする「設計図」です。
🎵異世界アジャイルTRPG vol.2【不協和音】📘
※本商品は【製本版】です。PDF版と内容に違いはございません。
製本版のメリット
✅ チームで囲みやすい
複数人で物理的に見ながら話せるので、アナログセッションに最適です。
✅ コレクションアイテムとして嬉しい
フルカラー印刷でアートやレイアウトを堪能できる
棚に飾れる/シリーズで並べたくなるパッケージ性
専用バインダーがあればまとめて管理できる ※ゲームマーケットなどのイベント限定販売
🎲作品紹介
仲間と挑み、失敗し、ふりかえり、改善する。
アジャイル思考をベースにした、繰り返しプレイ型TRPG第2弾!
舞台は音楽の街フォルティッシモ。
あなたはギルドの一員として、突如現れた「音楽の王」フォルティッシモモと対峙することに。
彼の放つ旋律が街に不穏な“音の支配”を広げる中、
あなたは何度も時間を巻き戻しながら、仲間とともに勝利の可能性を探る──
📚内容構成(全20P)
基本ルール(vol.1と共通)
シナリオ「不協和音」本編
プロローグ
戦闘フェーズ(初回)
ふりかえりフェーズ(KPT)
プランニング/スプリントフェーズ
再戦フェーズ〜エピローグ
新職業(全6種)
👥プレイ情報
🆚敵キャラクター:
🎼「音楽の王」フォルティッシモモ
📝おすすめポイント
💡作品紹介
舞台は異世界。
あなたは時を巻き戻す「イテレーション」の力を手に、仲間と共に「プロダクトゴール=ゲームクリア条件」の達成を目指す。
アジャイル開発の思考をベースに構築された、まったく新しいタイプのTRPG——
それが『異世界アジャイルTRPG』です。
繰り返し挑戦しながら改善し、チームで力を合わせて最善の道筋を切り拓く。
この物語に「やり直し」はある。けれど「無駄」はない。
🎮ゲーム内容概要
プレイ人数:3〜4名(1GM+2PL想定)
プレイ時間:2〜4時間
対応メディア:PDF(印刷も推奨)
ジャンル:ループ型アジャイルTRPG
📚収録内容
基本ルール(キャラクター作成、戦闘システム、アジャイルフェーズ)
シナリオ『深淵の鐘』
→ 邪神バロルの復活を阻止せよ。
フェーズ構成:
プロローグ
戦闘フェーズ(初回)
ふりかえりフェーズ(KPT)
プランニングフェーズ
スプリントフェーズ
戦闘フェーズ(2回目以降)
エピローグ
👤こんな方におすすめ!
仲間と協力して物語を構築することが好きな方
ループもの、時間操作、記憶喪失などのSF/ファンタジー要素が好きな方
アジャイル思考に興味がある方
初めてのGMでも回しやすい設計を求めている方
📌特徴
キャラクター作成はシンプル!能力値を合計10になるように割り振るだけ。
ロールプレイを自然と引き出す構造(KPTによるふりかえりフェーズなど)
戦闘では攻撃手段の「三すくみ」や相性システムあり
物語の構造そのものが「アジャイル開発」の思想に基づいて設計
プレイヤーとGMで“チーム”として物語をつくる体験
🆘サポート
わからない点があれば、異世界アジャイル公式Xにて制作チームがサポート!
公式X(@filis_isekai)