Github Actionsから簡単に Open AI API を利用できる物を作りました。自然言語に対して行いたいことを自然言語でコーディングするようで、アイディア次第で何でもできそうです。
型ヒントの付け方をPython3.12時代に追いつくべく学び直しました。その知識をもとに、これから型ヒントをつけてmypyを使っていこうとしている方へ向けて過去のしがらみ無しの入門記事を書きました。
2Dエフェクトの方へ。【解像度:256x256px】60fpsで旗が揺らめくアニメーションのデータサイズは240KBでした。
shader graph にて水の表現をどう行うか試行した内容について書きました。
XSLTをご存知ですか?XMLを変換するためのテンプレート言語ですが、なんとチューリング完全だそうです。であればやることは決まっています!Brainfuckのインタプリタを実装してみました!
C++好きな発表ドラゴンが 好きな (C++の) コア機能を発表します
名前だけは知っていたTCP_NODELAYについてちゃんと調べてみました。DockerはLinuxなのでネットワーク系の動作確認がしやすいですね。ホストマシンもLinuxにすると特に便利ですよ!
Python の asyncio ライブラリまわりを学び直した際に得た知見をまとめました。
いつも品切れな釣り道具を購入するために、AIにECサイトを監視してもらいました。早くAIから在庫発見の報告が来ないかな。
スマホアプリの通信に開発者用proxyを差し込んで通信内容を編集できる環境を常用する話を書きました。
actを使ってみたらたいへん便利だったので、勢いあまって紹介記事を書きました。ぜひ使ってみてください。
C#でServerlessにSlack Bot を作る方法について書きました。
実行時間の長いBotを作る方法や、新方式の改ざん検証の仕方など、一歩踏み込んだ内容を記載しているのでぜひご覧ください。
Python の match 文。はじめて触ると混乱するものですが、慣れるとその高機能に驚きます。
アニメーションGIFの容量についての話を書きました。道中でPNGやWEBPにも触れつつ掘り下げた話もしていて、意外と知らなかった内容が含まれているかもしれません。
エンジニアの究極の趣味のひとつとして知られる(サンプル数1)ゲームエンジン開発で、最近作った汎用メモリ管理機構の内部の紹介をしています。
Dockerで生成したファイルの所有者がrootになって困ったことはありませんか?これをuserns-remapという機能でスマートに解決する方法を紹介します。
Python の with 文についてまとめました。使ったことはあってもどう動いているのかまではわからない、そんな方の疑問に答えます。
Unity のネイティブプラグインを Rust で記述するという、奇妙すぎる開発体験について紹介します。Unity 関係なく Rust で動的ライブラリを生成して使いたい方にもおすすめです。
UIToolkit や新しい EditorTool の API を使ったオリジナルブックマークツールの作り方を解説します。
PHP7.4で採用されたARM向けの最適化の中身とその背景知識を紹介します。ARMのアセンブリ命令レベルの細かい話が好きな人にオススメです。
SwitchBotセンサー製品のBLEアドバタイズパケットを解釈するライブラリを自作し、熱源を検知したときやドアを開閉したときに任意コードを実行する仕組みを作りました。これを運用して得た知見を紹介します。
Raspberry Pi Pico のファームウェアを Rust で記述することを通して、 C++ での記述との違いやメリットについて紹介します。また、組み込み環境における文字列エンコーディングの変換についても触れます。
本来、デバイスドライバなどカーネル空間で行うUSBに関する処理を、USB raw-gadgetはユーザ空間で行えるようにしたものです。USBの基本的な仕様とサンプルコードの動かし方について解説します。
Unity製の2Dゲームにおけるボリュームライト用メッシュの作成方法を紹介します。非常に高度な知識を要する訳では無いので、ご興味があればUnityを触った事がある方、そうでない方にも読んで頂ければ幸いです。
UnityのJob/Burstを利用して、マルチスレッドで動く経路探索のやり方について解説します。
Pythonを使うのがより楽しくなる文法ネタを紹介します。while文にelse節を書くことができる、アンパック代入には要素数未定のイテラブルや星付きのターゲットが使える、with文は複数行で記述できる、match文は値が等しいかの確認にとどまらないなど。
ReactのConcurrent Modeについて、実際のコードを読んでさらにもう一歩理解を深める話を書きました。
Reactコードリーディングの入門としてもぜひ(?)
ベジエ単体フィッティングについて、近似理論からPythonパッケージの使い方、機械学習のハイパーパラメータ最適化への応用までを解説します。
Whitespaceを動かすJupyterのカーネルを作りました。その実装の紹介を通してJupyterカーネルの作り方を解説します。