技術書同人誌博覧会

か-01

理工系全般-出版関係

株式会社秀和システム

PC関連の書籍やビジネス書を出版しています。新刊PC書籍を中心に、絵の描き方、ミリタリー書籍、子供向け実験書籍など、1割引きで販売します。 持ち込みも大歓迎です。 メールによる持ち込み:s-partner@shuwasystem.co.jp Note:https://note.com/shuwasystem Facebook:https://www.facebook.com/shuwasystem/ X:https://x.com/shuwasystem_inf

チェックする
【先行販売】入門プリザンター

新刊

商業誌・504ページ・紙・4,000円
チェックする

「顧客情報商談管理」「資産管理と棚卸し」「稟議申請」アプリ開発の具体例を3つも収録!
「Pleasanter(プリザンター)」は、無料で使えるノーコード開発ツールです。りそな銀行、岐阜県、本田技研工業など大企業や自治体で導入実績も多数に上ります。本書は、SIerの担当者やエンジニア向けの、オープンソースのノーコード・ローコード開発ツール「プリザンター」の操作解説書です。プリザンターの概要から活用事例、インストール方法、具体的なアプリケーションの開発手順、セキュリティや便利な機能について画面付きで丁寧に紹介します。

【先行販売】ノンデザイナーのためのFigma入門

新刊

商業誌・240ページ・紙・2,600円
チェックする

エンジニアやPMなど、デザイナーじゃない人のためのFigma入門。エンジニアリングに興味があるデザイナーにもお薦め。
Figmaは、デザイナーとノンデザイナーの架け橋になるコラボレーションツールです。本書は、「Figmaデザイン」「FigJam」および「Figma Slides」を利用したいプロジェクトマネージャーや開発者、UXリサーチャー、営業、経営者などノンデザイナーに向けて、Figmaの使い方を具体的な使用例とともに紹介する入門書です。ノンデザイナーでも、ワイヤーフレーム・プロトタイプの作成、スライド資料作成や画像編集などができるようになります。Figmaの新UI「UI3」に対応。

何を準備すべきか? 何をどのように議論すべきか?
システム設計面接に臨むエンジニアのための書籍。システム設計は、正解のない芸術でああるので、理論だけではなく、実際のシステムデザインの問題に焦点を当て、具体的なシナリオや練習問題を通じて、実践的なスキルを身につけることができるようになっている。システム設計面接の準備に留まらず、システム設計に必要なスキルの学習、システム設計の事例研究など、システム設計全体をカバーしており、システム設計の実践学習書としても最適。また、面接を受ける側の対策本としてだけではなく、面接官として面接に臨む際にも、どういうことを質問するべきか、候補者がどのような視点で考えているのかを知る方法など、多くのヒントが得られるはず。

チェックする

【会場限定】オリジナルカードをプレゼント!
本書を読めば「誰でも」魅力的なキャラクターを作り、一枚のイラストで表現することができます。
キャラクターやイラストは、色使いや顔立ち、ポーズ、構図、衣装、背景など多くの「要素」が組み合わさることで、印象的で魅力的なものになります。本書は、魅力的なキャラクターを作り続ける「めめんち」が、キャラクターの作り方とイラストの描き方を具体的に徹底解説します。それぞれの「要素」の特徴とそれらを効果的に取り入れて作品を作る方法がわかります。メイキングイラストのレイヤー分けファイルとカラーパレットのダウンロード特典付き。

満たされる絵の描き方
商業誌・360ページ・紙・1,700円
チェックする

一枚の絵をしっかり最後まで描き切ることは、とても大変です。描いているうちに「これでいいのか」「もっといい構図は」「完成ってどういう状態なんだ?」と悩みはじめてしまい、絵が完成しなくなるからです。本書は、「上手に描けない」「イメージ通りにならない」など様々な悩みから生まれる「絵が完成しない原因」をシンプルに解決する特効薬です。あなたも自分のチカラで画面を埋めきって、絵が完成したときの「やったぞ!」という達成感を味わいましょう。

やこしくない絵の描き方
商業誌・304ページ・紙・1,600円
チェックする

ややこしい思いをしたい人はいません。しかし、いざ絵の練習をはじめると、ややこしくなってしまうのです。本書は、絵でややこしい思いをして困っている人に向けて、ややこしくない絵の描き方と練習方法をわかりやすくまとめた入門書です。構図・キャラクター・演出・絵柄など絵を描く工程をとことんまで分解し、楽しく描けるものから始められる構成なので、気になる章をつまみ食いするだけで、誰でも始めやすくメキメキと絵が上達します。

辛くならない絵の描き方
商業誌・208ページ・紙・140円
チェックする

絵を描きたい! いろんな人に見てもらいたい。でも、どんな絵がファンに喜ばれるのかわからないし、いつも同じような絵ばかり描いている。だんだん絵を描くのが辛くなってきた……。そんな悩みをお持ちではありませんか? 本書は、閲覧数が伸びない、どこかで見たような絵になってしまう、絵に低評価がついてしまったなど、絵を描く人の「精神的な悩み」を1つ1つ解消します。絵の悩みやトラブルで描くのが辛くなったらお読みください。

チェックする

ただ綺麗なだけのイラストではなく、感情を伝える絵が描きたい! 自分の絵に個性が欲しい! でも、どうやったらいいかわからない……。本書は、イラストの指南書によくある広角・パース理論・人体の仕組みなどの技法ではなく、イラストで感情を表現し、個性をつける技法を豊富な実例とともに解説します。励ます、慰める、癒す、寂しいといった様々な気持ちをあらわすための、構図や目線、姿勢、表情のつけ方がわかります!

考えて上手くなる 背景の描き方
商業誌・256ページ・紙・2,200円
チェックする

上手な背景・風景画には、構図やパース、ライティングなど複雑な要素の理解が必要です。しかし、複雑な要素があるといっても、段階を経て学ぶことで、ハードルは低くなります。本書は、描き方、知識、応用(メイキング)の3段階を学ぶことで少しずつ理解を深め、考えながら描くことで必ず上手くなる背景・風景画の技術書です。メイキングの制作過程がわかるPSDファイル・制作動画、配色がすぐに真似できるカラーパレットのダウンロード特典付き。

チェックする

持続可能なコミュニティの運営と考え方
オープンソースカンファレンス(OSC)は、オープンソースソフトウェアに関わるコミュニティと企業が一体になって開催しているイベントです。本書は、日本のオープンソースを育て、OSCの発起人となった著者が20年の歴史を振り返り、参加者の思い出やこれから参加する人が知っておくべき事前知識と理念をまとめました。また、これからOSCを開催したい人や、OSCに類するイベントを企画開催する人のマニュアルとしても使えます。巻末にOSC年表付き。

チェックする

この奇妙で素晴らしき、変態言語の世界へ、ようこそ。
本書は、「難解プログラミング言語」(エソラング)と呼ばれる言語たちについて、さまざまな角度から解説したものです。本書には、プログラミングと難解プログラミング言語の世界に足を踏み入れるために必要な全てが詰まっています。プログラミングが好きで、いろいろなことに「なぜ?」と疑問に思う気持ちがあるなら、必ず本書を楽しめるはずです。さあ、この世界に飛び込んできてください。こっちの水は甘いぞ。

切り裂きジャックとバグの共通点とは?
コードを犯罪現場と見立てて科学的犯罪捜査の手法を活用し、プログラムの欠陥やボトルネック、設計の不具合を解き明かす超実践的ガイドです。システムがどのようにして今の形になったのか、誰がどのように関わったのかなど、コードベースの進化をフォレンジックツールを使って紐解くことで、コードレビューの効率化、テストコードの改善、リファクタリングの戦略など、コードの品質向上に役立つユニークなテクニックを紹介します。

対戦型麻雀ゲームAIのアルゴリズムと実装
商業誌・412ページ・紙・3,200円
チェックする

麻雀に興味を持つ人のなかには、麻雀アプリのプログラムやAIアルゴリズムに興味を持ち、自分で開発してみたいと思う人が少なくないと思います。本書は、オープンソースの対戦型麻雀アプリ「電脳麻将」の開発者本人が、麻雀AIのアルゴリズムと実装についてソースコードを逐一、具体的に解説します。機械型AIではなく、打牌選択や鳴き、押し引きの基準はプログラマーが具体的に指定できるので、自分の考えた戦術に従うAIが作れます。

OSはもっと自由だし、その舞台裏はずっと楽しい!
本書では、マイクロカーネルOSの概念からその実例まで、著者が本書のために開発した自作OS(HinaOS)と実用OS(MINIX3、GNU Hurd、seL4)を例に、機能ごとに分け解説しています。
マイクロカーネルの解説、その上で動くソフトウェア部分(ユーザーランド)の解説、そして発展的内容の3部に分かれており、各章は、概念の解説パートと、その概念をどのように実装するかの実装パートで構成されています。

Suno AIではじめる音楽生成AI入門
商業誌・292ページ・紙・2,300円
チェックする

誰でも音楽を作れる時代が来た。あなたのスマホやPCがAI音楽スタジオになる!
Sunoは、ユーザーが歌詞と音楽スタイルを入力するだけで、完成度の高いボーカル入り楽曲を作成してくれる音楽専門の生成AIです。生成された音楽の品質は驚くほど高く、プロのミュージシャンも驚くほどです。本書は、Sunoを中心に、生成AIを活用することで音楽的知識がない初心者でも作曲・演奏・歌唱、さらにはジャケット画像やミュージックビデオの制作、SNSで効果的に発表する方法まで丸ごと紹介します。さらにAI楽曲の著作権問題なども解説しています。

チェックする

プログラムは書けても、絵は描けないあなたへ。GAI時代のゲーム開発テクニック
画像生成AIは、魔法の道具! あなたがプログラミングをしている裏で、AIにゲーム用画像の生成を任せておけば、1人でもゲーム開発はスピーディに進みます。本書は、画像生成AI「Stable Diffusion」を利用して、ファンタジー系のキャラクターや背景、アイテム、アイコン、絵地図、UI部品などの各種画像を生成するテクニックを解説した入門書です。また、ChatGPTを利用して、画像からゲーム用のテキストデータを作る方法も解説します。

Apple Vision Proアプリ開発入門
商業誌・432ページ・紙・4,000円
チェックする

Apple Vision Proの実機を持っていなくても空間コンピューティング技術を学ぶことは可能です。
本書は、XcodeやSwift言語でアプリ開発をしたことがある方に向けて、アップル社の空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」の開発環境セットアップから、SharePlayを利用した先進アプリ開発まで、基礎からわかりやすく解説したアプリ開発入門書です。AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)分野の研究開発企業として知られる株式会社ホロラボのエンジニア陣らが最新デバイスのアプリ開発をステップバイステップで丁寧に解説します。

チェックする

おうちで手軽に化学体験をしてみよう!
本書は、おとなと一緒に、おうちで簡単にできる実験を通じて、酸・アルカリ、気体の発生など「化学反応」について学べる小学4年生からの実験ブックです。「冷凍庫を使わず、化学反応だけでアイスを作ろう!」「家にある塩や、うまみ調味料で結晶を作ろう」「備長炭で電池を作ろう」など、実験につかうものは、おうちにあるものや、100円ショップやスーパーで購入できる身近なアイテムばかり。自由研究や調べ学習にもぴったりです。

おうちでカンタン! おもしろ実験ブック 音の科学

新刊

商業誌・80ページ・紙・2,200円
チェックする

科学実験を通して子どもが「考える」きっかけ作りをしましょう。
本書は、おとなと一緒に、おうちで簡単にできる実験を通じて、「音の科学」について学べる小学4年生からの実験ブックです。さまざまな体験をすることで、子どもの思考力が高まります。「ティッシュボックス弦楽器」「声で模様を作ろう」「糸電話を作ろう」「傘のパラボラアンテナ」「雷の音の速さを測ろう」など、実験につかうものは、おうちにあるものや、100円ショップやスーパーで購入できる身近なアイテムばかり。自由研究や調べ学習にもぴったりです。

現代陸上戦 火砲・弾薬・砲兵運用マニュアル
商業誌・200ページ・紙・2,200円
チェックする

火砲弾薬の構造および機能、不発弾処理や敵弾薬の鹵獲まで詳細にわかります。
「砲兵部隊の編成は?」「射撃陣地はどうやって作る?」「射撃指揮とは?」本書は、現代戦における火砲と弾薬、そして砲兵の歴史、構造、編成、各種戦術行動、兵站と教育について豊富な写真や図解を用いてわかりやすく紹介した運用マニュアルです。元陸自の著者が、陸上自衛隊の特科部隊などに取材し、アメリカやロシア、ウクライナ、イスラエルなど世界各国の最新事例を取り上げながら、現代砲兵の運用をひととおり網羅しました。

図解入門 最新 戦車がよ~くわかる本
商業誌・200ページ・紙・2,000円
チェックする

領土防衛&反転攻勢の重要兵器! 戦車砲や装甲の構造から部隊の運用まで
戦車には火力、防御力、機動力が求められます。この3つの要素が遺憾なく発揮されることで「衝撃力」が生まれ、敵の防御陣地を突破できるようになります。本書は、陸戦の王者「戦車」の構造から部隊の運用まで豊富な図版と写真を用いて解説した戦車入門書です。戦車への乗車要領、ウクライナにおける戦車運用の現状、第4世代戦車など最新の情報もコラムで紹介します。また、難解な専門用語は「戦車豆知識」で解説しています。

潜水艦のメカニズム完全ガイド[第2版]
商業誌・276ページ・紙・1,900円
チェックする

なぜ、日本の潜水艦は世界最高水準と呼ばれるのか?
潜水艦は、最新技術のかたまりであり、その建造技術や運用ノウハウは秘密とされています。本書は、川崎重工の潜水艦設計部長を務めた著者が、日本の潜水艦に使われている基本的な技術から運用ノウハウ、潜水艦乗りの生活まで最新の情報に基づいてわかりやすく解説した入門書です。第2版では、世界と日本の潜水艦事情や、2022年に竣工した最新鋭艦「たいげい」の内部撮影写真、さらに女性乗組員誕生などの最新トピックまで秘密に触れない範囲で大幅に内容を改訂しました。

陸上自衛隊 戦車戦術マニュアル
商業誌・240ページ・紙・2,200円
チェックする

「小隊、徹甲、正面射、撃て」「小隊、爾後の前進は交互躍進、交互に前へ」いつの時代でも、陸戦において戦車と歩兵は戦いの主軸です。本書は、元自衛官が陸自の戦車戦術、運用術、国土防衛術を入門者向けに図版を交えてやさしく解説した陸上自衛隊戦車戦術マニュアルです。戦車の歴史から行進間射撃の要領、戦車小隊の戦闘隊形、乗員死傷時の対処、サイバー戦および電子戦環境下における戦闘、燃料補給まで戦車戦術のすべてがわかります。

チェックする

いずも型のF-35B搭載に向けた大改装。その全貌がわかる!
海上自衛隊が装備する最大の艦「いずも」と「かが」は、全通方式の飛行甲板を持つ事実上の「空母」です。本書は、海上自衛隊の空母「いずも」と「かが」の2024年8月時点の最新情報について、多数の写真と記事をまじえて解説したマニア向けの図鑑です。初公開の写真は123枚、そのうち空撮を含む45枚は本書のための撮り下ろし。ナイト・オペレーション、「いずも」のC41、甲板塗粧、着艦支援設備、居住区画など希少でマニアックな記事が満載です!

開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門
商業誌・352ページ・紙・2,800円
チェックする

定番技術の基本をビジュアルで理解する。Dockerの「なぜ」を解決!
Dockerは、コンテナ型仮想化ソフトウェアのひとつで、開発系エンジニアの定番技術です。本書は、Dockerの基礎知識からインストール、使い方、さまざまな活用例やトラブルシュート、有料プランとデバッグのしかたまでフルカラーのビジュアルでわかりやすく解説した絵とき入門書です。「buildできたのにrunできない」「アップデートしたら動かなくなった」「DockerfileのRUNとCMDの違いで悩む」など、あなたのDockerの「なぜ」を解決します!

入門Redmine 第6版
商業誌・528ページ・紙・2,800円
チェックする

オープンソースの課題管理システム「Redmine」の最新版5.1に対応した定番の一冊がフルカラーで改訂。
オープンソースのプロジェクト管理ツール「Redmine」の入門書。定番の一冊がフルカラー化し、さらに分かりやすくなりました。「強化されたチケットのフィルタ機能」「ユーザーを指定しメール通知できるメンション機能」「CSVのエクスポート機能とインポート機能」「プロジェクト、トラッカー、チケット、コメント、フィールド単位でのアクセス制御」「二要素認証などのセキュリティ関連機能」などRedmineの新機能や注目機能をていねいに解説しました。

チェックする

はじめて書いたプログラムの「知らない部分」をあらゆる角度から調べ尽くす。
"Hello, World"は、たった7行の単純なプログラムですが、printf()の先では何が行われているのか、main()の前にはいったい何があるのか、考えてみると謎だらけです。本書は、基礎中の基礎である"Hello, World"プログラムを元に、OSと標準ライブラリの仕組みをあらゆる角度からとことん解析します。第2版では、Intelアークテクチャに加え、ARMに対応。また、OSと標準ライブラリを最新版に更新しました。資料に頼らず、自分の手で調べる方法がわかります。

分散SQLクエリエンジンTrino徹底ガイド
商業誌・392ページ・紙・3,600円
チェックする

「SQL-on-Anything」をTrinoで実現する!
Trinoは、分散SQLクエリエンジンと呼ばれるオープンソースのツールで、さまざまなデータソースに対して標準的なSQLで効率的にアクセスできます。本書は、Trinoの主要開発者である3人が、Trino自体の紹介から、インストール、設定と運用、セキュリティ、実際の事例紹介まで、全貌を余すところなく解説した包括的で実践的な徹底ガイドです。翻訳も日本のコミュニティのメンバーが担当しており、実質的なオフィシャルガイドといえます。

チェックする

「インフラの自動化」を徹底解説!
Ansibleは「シンプルなアーキテクチャ」「誰にでもわかりやすいPlaybook構文」「柔軟な拡張性」という3つの特徴をもつITシステムの自動化ツールです。本書は、Ansibleを触ったことのない方から実際に現場で活用されている方まで幅広い読者に向け、基本から実際の活用法までインフラの自動化について徹底解説します。Playbookの開発、コンテナ化された実行環境、組織でのAnsibleの活用(AWX)、インフラ自動化の始め方などがわかります。Ansible9.0対応。

プログラミングは、単に「コードを書くだけの作業」ではありません。プログラマーが考えたことをコードという形でアウトプットするということは、絵を描いたり小説を書いたりといった「創造的な行為」と同じことです。本書は、あらゆるレベルのプログラマーに向けた、プログラミングにおいて創造性を最大限に引き出すための実践的ガイドです。プログラマーが直面する複雑な課題に対して、創造的で革新的な解決策を見つけるための思考プロセスと習慣を探求します。

脳の働きを理解すれば、プログラミングは、もっと効率的に、もっと楽しくなる!
認知科学は、情報処理の観点から記憶や思考などの人間の脳と心の働きを説き明かし、認識・知能の理解を目指す研究分野です。しかし、プログラマーの大半は認知科学を学ぶ機会がありません。本書は、すべてのプログラマーのために、認知科学を応用してプログラミングをもっと効率的に、もっと楽しくするメソッドを解説します。本書を読むと「ああ、なるほど!」「それは思いつかなかった!」という体験が繰り返されることでしょう。

堅牢で信頼性が⾼く、保守しやすいコードを書くための概念と実用的なテクニックを解説!
本書では、GoogleのテックリードであるTom Long氏が、その知識と経験に基づいて「よいコード」と「悪いコード」を見極めるための概念やテクニックを紹介します。そのための「4つのゴール」「6つのコード品質の柱」を示し、具体的な事例を使って、なぜ「このコードはよい/悪いのか」を解説します。また、それを確認するためのユニットテストについても紹介します。プロのソフトウェアエンジニアとして必携の一冊です。

ソフトウェア開発に携わる全てのエンジニアに贈る包括的セキュリティ実践ガイド
ソフトウェアセキュリティの重要さが増していますが、最近のソフトウェアは複雑で大規模化し、セキュリティを組み込むことが困難です。本書は、セキュリティの脅威分析モデル「STRIDE」をMicrosoftで開発したローレン・コンフェルダー氏が、その経験を活かし、ソフトウェアのセキュリティを向上させるための手法をまとめた実践ガイドです。ソフトウェアの構想からコーディングに至るまで、あらゆるフェーズで適用可能なセキュリティの極意が学べます。

位置情報の永続化や衛星データなど、サーバサイドの技術と手法を基礎から応用まで解説!
位置情報技術には体系だった資料がなく、初心者の学習が困難でした。しかし、本書の姉妹書『現場のプロがわかりやすく教える 位置情報エンジニア養成講座』によりこの問題は一定の解決をみました。本書では、前半では基礎知識を学び、後半ではサーバーサイド技術を実装します。また、昨今話題の「衛星データ」の配信技術も解説します。最終章では、本書で学んだ技術を総動員して本格的な地図アプリケーションを開発します。

位置情報技術は進化が速く、実案件で使いこなすためには、最新技術に加えて、古くからの仕様や規格も理解しておく必要があります。しかし、そういったことを体系的に整理した資料はほとんどないのが現状です。本書では、初学者向けに位置情報技術の基礎から最新技術までをわかりやすく解説し、最短距離で「位置情報アプリケーションを開発できる」「要件に応じたベストプラクティスを学べる」「最新のトレンドを把握できる」ように構成されています。

ホーム
サークル
頒布物
マイページ