う-06
IT-PC-全般
技術ライターの小笠原種高、大澤文孝、浅居尚を中心とした同人サークル。 さまざまな技術同人誌、そして、技術じゃない同人誌もお届けします。
新刊
同人誌・72ページ・紙/電子・500円明後⽇シリーズとは、「明⽇からは無理でも、明後⽇ぐらいからは使えるようになるといいな」と いうノンビリとした⽬標を設定し、書かれている本です。この本を読むことで、技術の概要を掴み、 ⾃分の必要としている知識を理解して、次のステップへ進めることを⽬標としています。
今回の話題は「量子コンピュータ」。
共鳴効果のロジウムさんを迎え、量子コンピュータについて解説してもらいました。
量子コンピュータって、どうやって動くの?
そもそも量子って?
量子コンピュータって実在するの?
どうやってプログラミングするの?
いままでと何が違うの?
そんな疑問にお答えします!
新刊
同人誌・112ページ・紙/電子・500円明後⽇シリーズとは、「明⽇からは無理でも、明後⽇ぐらいからは使えるようになるといいな」というノンビリとした⽬標を設定し、書かれている本です。
この本を読むことで、技術の概要を掴み、⾃分の必要としている知識を理解して、次のステップへ進めることを⽬標としています。
今回のテーマは「GIS」。地図についてのお話です。
簡単に⾔えば、地図の上に、さまざまな情報を重ねられるソフトです。
著者の⼤澤⽂孝は、最近、国⼟交通省の3D都市モデル「PLATEAU」のお仕事に携わっています。
その仕事のなかで、GISは、遊べる!と気づいてしまったのです。
調べて⾒るとわかりますが、地形や施設の位置はもちろん、さまざまな統計情報も多い。
そして、施設の情報は、単純に位置だけではなくて、たくさんの情報が詰まっている。
たとえばバスなら、バス停の名称はもちろんですが、路線名、運営会社なども含まれています。
これは⼀種のデータベースです。
「ある運営会社のバス路線だけを出す」
「ある運営会社の路線の総距離数を求める」
「単独会社の路線しかない地域を探す」
など、さまざまなデータ処理ができるのです。
この本では、こうしたGISの⾯⽩さを伝えます。
明後日シリーズとは、「明日からは無理でも、明後日ぐらいからはわかるようになるといいな」と言うノンビリとした目標を設定し、書かれている本です。
今回のテーマは「プログラミング」。
プログラミングというと、どうしても細かい文法の話になりがちですが、それは各専門書にお任せして、「どんな位置づけで作られた言語なのか」「どんな性質を持つのか」を中心に解説しています。
文法を知ることも大事ですが、こうした思想を知ることで、言語の本質を捉えやすくなります。
また、扱う言語として、12の主要言語を中心に24の言語を横断的に紹介することで、「プログラミングとは何か」を捉えやすくしています。
・そもそもプログラミングって何をするものなの?
・なぜたくさんのプログラミング言語があるの?
・オブジェクト指向ってなに?
・どのプログラミング言語を使えばいいの?
など、プログラミング未経験の人の疑問にお答えします。
聞いたことはあるけれども、その正体がよくわからないL3スイッチの基本をまとめた学習ノート。
L3スイッチの基本から、VLANの考え方まで、ネットワーク初心者に役立つ、「L3スイッチの要点まとめ」の本です。
第1章 L3スイッチって何?
1-1 L2スイッチとL3スイッチ
1-2 L3スイッチとルーターの違い
1-3 ACLとVLAN
第2章 L3スイッチの基本装備
2-1 L3スイッチの外観
2-2 コンソールポート
2-3 USBポート
第3章 コンフィグファイル
3-1 コンフィグファイルの役割
3-2 startup-configとrunning-config
3-3 初回の起動と設定の初期化
第4章 L3スイッチの起動
4-1 コンソールケーブルで接続する
4-2 電源の投入と停止
4-3 ログイン
4-4 基本のコマン
4-5 コマンドとモードとリファレンス
4-6 最初にやっておくべき設定
4-7 代表的な設定
4-8 コンフィグファイルのバックアップ
4-9 ファームウェアアップデート
第5章 ACLとVLAN
5-1 ACLとは
5-2 VLANとは
5-3 ACLとVLANの設定
第6章 VCS構成(スタック構成)
6-1 VCS構成とは
6-2 VCS構成に必要なもの
6-3 接続前の準備
6-4 スタックケーブルで接続する
6-5 スタック構成の設定
6-6 スイッチを運用途中で追加、交換する場合
第7章 PoE
7-1 PoEとは
7-2 PoEの設定